古布コラージュ住川信子

古布コラージュ「和色ー甚三紅」
  • HOME
  • NEWS
  • CONCEPT
  • PROFILE
  • GALLERY
  • WORKS
  • CONTACT
2022
10
Dec
古布コラージュ「和色ー甚三紅」

江戸時代、赤系の色、緋・紅・茜・朱などは華やかで人気がありましたが、
紅花で染める赤は高価で、幕府により度々禁制になりました。
そこで考案された代用染がマメ科の植物蘇芳を使って染めた赤色「甚三紅」です。
「甚三紅」の名前の由来は、京都の紅染屋・桔梗屋 甚三郎が染めたことから。
紅梅色の紅色で変色しやすかったけれど安 価だったため、多くの庶民に愛好された色です。
ちなみに紅を “ もみ ” と呼ぶのは、染料となる植物を揉み出して染液を作ったことから。
秋 に真赤に染まるモミジの葉も、緑から赤に染まる “ もみ ” というところからきているとも言われています。

古布コラージュ・アーティスト 住川 信子
http://www.sumikawa-nobuko.com/

  • Tweet
Copyright ©  古布コラージュ住川信子 All Rights Reserved.
2022
10
Dec

古布コラージュ「和色ー甚三紅」

江戸時代、赤系の色、緋・紅・茜・朱などは華やかで人気がありましたが、
紅花で染める赤は高価で、幕府により度々禁制になりました。
そこで考案された代用染がマメ科の植物蘇芳を使って染めた赤色「甚三紅」です。
「甚三紅」の名前の由来は、京都の紅染屋・桔梗屋 甚三郎が染めたことから。
紅梅色の紅色で変色しやすかったけれど安 価だったため、多くの庶民に愛好された色です。
ちなみに紅を “ もみ ” と呼ぶのは、染料となる植物を揉み出して染液を作ったことから。
秋 に真赤に染まるモミジの葉も、緑から赤に染まる “ もみ ” というところからきているとも言われています。

古布コラージュ・アーティスト 住川 信子
http://www.sumikawa-nobuko.com/

  • Tweet