古布コラージュ住川信子

古布コラージュ「和色ー桃色」
  • HOME
  • NEWS
  • CONCEPT
  • PROFILE
  • GALLERY
  • WORKS
  • CONTACT
2023
26
Mar
古布コラージュ「和色ー桃色」

桃は中国では邪気をはらう力があるとされていましたが、日本でも奈良時代、都を守る兵士は桃染めの衣を着ていたとか。
しかし、その色は桃色ではなく黄褐色だったようです。
桃色という言葉が使われ始めたのは室町時代、紅花を用いて染めたピンク、桃色のイメージは、華やかで生命力溢れ、春爛漫。
桃の花が咲く頃の桃の節句も、子どもたちの元気な成長を願ってのことと納得します。
良寛の“この里の 桃の盛りに 来てみれば 流れに映る 花のくれない”の句は、
里はもちろん川まで桃色になった景色、これぞ春の“桃染め”のワールドです!

◆古布コラージュ・アーティスト 住川 信子
公式サイト http://www.sumikawa-nobuko.com/

  • Tweet
Copyright ©  古布コラージュ住川信子 All Rights Reserved.
2023
26
Mar

古布コラージュ「和色ー桃色」

桃は中国では邪気をはらう力があるとされていましたが、日本でも奈良時代、都を守る兵士は桃染めの衣を着ていたとか。
しかし、その色は桃色ではなく黄褐色だったようです。
桃色という言葉が使われ始めたのは室町時代、紅花を用いて染めたピンク、桃色のイメージは、華やかで生命力溢れ、春爛漫。
桃の花が咲く頃の桃の節句も、子どもたちの元気な成長を願ってのことと納得します。
良寛の“この里の 桃の盛りに 来てみれば 流れに映る 花のくれない”の句は、
里はもちろん川まで桃色になった景色、これぞ春の“桃染め”のワールドです!

◆古布コラージュ・アーティスト 住川 信子
公式サイト http://www.sumikawa-nobuko.com/

  • Tweet